大崎氏のページの、 人工無能うずら(人工痴能)の部屋 にある「うずらの会話の実例」、凄い。(賢い受け応えだけ記載してあるにしても) 感動すら。
んー、こういうの作れる人ってのは凄いですねえ。あこがれますな。
ちなみに(<ちなむなよ)、大崎氏の Perlメモ は、日本の Perl 使いであれば必見。つーか知らないやつはモグリ。
大崎氏のページの、 人工無能うずら(人工痴能)の部屋 にある「うずらの会話の実例」、凄い。(賢い受け応えだけ記載してあるにしても) 感動すら。
んー、こういうの作れる人ってのは凄いですねえ。あこがれますな。
ちなみに(<ちなむなよ)、大崎氏の Perlメモ は、日本の Perl 使いであれば必見。つーか知らないやつはモグリ。
ねむいー。
1月上旬に、ASCII の 「Webガイド」という雑誌のライターをやってる人から、 「2/13 発売の Webガイド vol.7 であなたのサイト(Photo Gallery)を掲載したいから許可をくれ」 という旨のメールが来てて、もちろん快諾したのだけど ・・・ 今日書店で探してみたが、 Webガイド vol.7 、まだ出てないような。vol.6 はあったんだけど。遅れてるのかね。
PostgreSQL で、
create table hoge ( id int, reg_date datetime default 'now' );
のようにして、'now'::datetime をデフォルト値にしたテーブルの挙動、 6.5 と 7.0 では違うことを発見。
6.5 だと、'now' が create table 時の日時になってしまって、 期待 ( insert 時の日時が入って欲しい) 通りに動かないのだが、 7.0 だと期待通りの動作。嬉しいかも。
でもこの手の挙動の違いがあるってことは、テスト環境 6.5.3 、本番環境 7.0.2 てな環境で開発すると予期せぬ挙動の違いが出ることが(この件以外にも)起こりうるわけで。
テスト環境も 7.0 にすればいいって話ではあるのだが、現状 6.5 で動いてる他のプロジェクトもあるしなあ。 もう一台サーバ立てるか・・・