酒日記

2001 01 23

Tue, 23 Jan 2001

モルツ (5% × 1000 ml)

Solaris8、IDE-HDD の DMA 転送に対応はしてるけど、デフォルトでは無効になってるとのこと。 道理で重い。で、 Solaris 8 ご使用にあたって (Intel版) を参考に、DMA 有効に設定。

めでたく sheep 上の 4つの OS (Win98, FreeBSD4.2, Kondara 2k, Solaris8) で DMA 転送が有効になったので、試しに Bonnie でベンチマークを取ってみる。 ただし、Win,Kondara,FreeBSD (Seagate ST320413A)と Solaris (Fujitu MPF3204AT) では HDD 自体が違う (両方 5400rpm だけど)し、 HDD は外周のほう(パーティションの先頭のほう)が内周より速いので、全然公平では無いデータだったりする。 共通なのは、

  • CPU : Celeron 800 (533A -> 800, FSB 100MHz)
  • Mem : PC100 128MB
  • M/B : ABIT BF6 (BX440)
  • VGA : Millenium 220/4MB
  • HDD : 5400rpm, U-DMA 33

こんなところ。結果は以下の通り。

Solaris8
              -------Sequential Output-------- ---Sequential Input-- --Random--
              -Per Char- --Block--- -Rewrite-- -Per Char- --Block--- --Seeks---
Machine    MB K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU  /sec %CPU
          384 15698 72.1 15739 20.4  2714  5.7 19638 66.2 19959 23.0  40.8  2.1


Kondara 2000
              -------Sequential Output-------- ---Sequential Input-- --Random--
              -Per Char- --Block--- -Rewrite-- -Per Char- --Block--- --Seeks---
Machine    MB K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU  /sec %CPU
          384 12034 97.1 15716 12.1  8042 12.1 10701 83.2 22792 14.1  85.4  1.0


FreeBSD 4.2
              -------Sequential Output-------- ---Sequential Input-- --Random--
              -Per Char- --Block--- -Rewrite-- -Per Char- --Block--- --Seeks---
Machine    MB K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU  /sec %CPU
          384 15294 39.6 15355 15.0  7288 10.2 22665 90.5 24267 18.9 129.7  1.2


Win98 + Cygwin
              -------Sequential Output-------- ---Sequential Input-- --Random--            
              -Per Char- --Block--- -Rewrite-- -Per Char- --Block--- --Seeks---            
Machine    MB K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU  /sec %CPU            
          384 10197  0.0 13845  0.0  4853  0.0 10126  0.0 10895  0.0 116.3  0.0

Win + Cygwin の CPU 0% てのは何か変なので考えないとして (Cygwin を介していることもあるし)、 UNIX 系 OS の間では特に優劣は付け難いというか、得手不得手があるというか。 強いて言えば Linux が劣勢気味な気もするけど、所詮 IDE の結果でもあるし(^^;
# まともにサーバ立てるなら SCSI にするしねえ。

それはともかく。

最近の Cygwin 、けっこう凄いかも。OpenSSH とか動いちゃうので、ssh も scp も使える。

ここをみて設定してみた。 インストーラ付いてるし、簡単になったのう。


浦霞 純米 (16% × 360 ml)

昨日の DBI::ProxyServer の追記。

同僚 T田氏の抱えてる案件で、DBI::ProxyServer 経由で DBD::Oracle で接続するとトランザクションの扱いがウマくないらしい。 AutoCommit => 0 にすると、commit がまともに動作せず。

DBI の本家 ML (当然英語) などを散々検索してみた結果、「既知のバグ」てことらしい。 今回はトランザクションが必要な更新系の作業には Proxy を使わず直接接続、 てことで乗り切った(誤魔化した)。
#そもそも Windows 版の Oracle にログインするのに、 毎回 3秒掛かるってのが元凶なのだが。

トランザクション、Proxy 経由で PostgreSQL に繋いだ時はどうなるんだろう? 要検証。

んー、しかし英語ばっかり読んでると頭が疲れてかなわんね (^^;


powered by blosxom